サッカーが上手くなりたい方々へ送るnjブログ

サッカーが上手くなりたい方々や未来のJリーガーのお父さんお母さん!是非読んでください!上手くなるための取り組み、モチベーション、お教えします!

ドリブルでボールを失わない為には

どうも、njです。

 

今回は

 

【ドリブルでボールを失わない為には】

 

です。

 

f:id:FTnj:20191105064659j:image

 

ここで言うドリブルとは、相手を抜く為のドリブルや仕掛けのドリブルではありません。

 

今回は、運ぶドリブルのことです。

 

 

主にボランチやディフェンスラインの選手は多いと思います。

 

 

運ぶドリブルは、優位な状況を作り出すためや、状況を変化させるために非常に重要になります。

 

あえて相手に向かって行って自分に相手を食いつかせて周りを使ったり、

 

パスコースがない時にボールを運ぶことで相手も動き、状況を変化させることができます。

※他にいい状態の選手がいるならそっちに預けることを忘れないように!

ドリブルよりパスの方が動くスピードは断然早いので!

 

 

この運ぶドリブルにおいて、1番重要なことがあります。

 

 

それは、

 

 

ボールを失わないことです。

 

 

運ぶドリブルは攻撃の起点や組み立ての時に行うことが多いです。

攻撃のキッカケになるときにボールを失ってしまっては、元も子もありません。

 

では、ボールを失わないためにはどうすればいいか。

 

ボールを運んでいるときによく取られる選手はある特徴があります。

 

その特徴とは、

 

 

スピードを上げすぎている

 

 

ということです。

 

 

スピードをあげてドリブルすることは相手を抜き切るときには有効かもしれません。

 

 

しかし、今回は運ぶドリブルの場合です。

 

先程も書きましたが、運ぶドリブルは攻撃のキッカケ作りです。

そこで相手を抜く必要はありませんよね?

 

いつでもパスが出せるスピードでドリブルすることが重要です。

 

 

スピードを上げれば上がるほどコントロールが難しくなります。

ボールが足元から離れる時間も長くなります。

 

プロの選手が自陣でスピードに乗ってドリブルしているところなんか見たことないですよね?

 

その状態では自分の出したいタイミングでパスは出せません。

 

これらのことを意識しておけば、簡単に失うことはなくなるでしょう。

 

運ぶドリブルはスピードを上げない!

いつでも蹴れる状態にする!

 

これだけです。

 

みなさんも明日から意識して取り組みましょう。

マークを外さないためには

どうも、njです。

 

 

久しぶりの更新で申し訳ありません。

 

 

今回は

 

【マークを外さないためには】

 

です。

 

 

 

ディフェンスをしていてありがちなのが、

 

センタリングに対してマークを外してしまったり、

 

ボールウォッチャーになってしまい、マークを見失ってしまう。

 

これ、結構あると思うんですよ。

 

ディフェンスでこれをやってしまうと、致命的ですよね。

 

よく監督とかに「ボールウォッチャーになるな!」

 

て、怒られたことないですか?

 

そうならない為にも今から書くある事を実践してください。

 

それを実践するだけで、

 

ボールウォッチャーは確実に改善されます!

 

 

 

そのある事とは、

 

 

 

 

 

ボールとマークを両方見る。

 

 

これだけです。

 

 

当たり前や!

 

て言う人もいると思いますが、勘違いされてる人が多いので詳しく説明していきます。

 

 

例えば、

f:id:FTnj:20191024185040j:image

このような状況になった時マークを見て、ボールを見て、マークを見て、ボールを見て。

こんな感じ見てる人が多いと思うんですよ。

 

これではボールを見た瞬間はマークをしてる相手から目を切ってしまいますよね?

 

ここがボールとマーク両方を見るというところで1番勘違いされやすいところです。

 

このマークの仕方で、自分は両方見れていると勘違いしやすいんです。

 

なぜなら、

 

 

両方見てるから

 

 

けど、両方見るの両方はそういう意味ではありません。

 

両方同時に見ないと意味がありません。

 

 

わしゃカメレオンか!

 

そんなん無理やろ!

 

というあなた!

 

 

 

簡単です。

 

 

答えは

 

 

 

間接視野で見る

 

です。

 

 

人間焦点が合ってなくても、周りの景色ってなんとなくわかりますよね?

 

その感じで両方見ればいいんです。

 

ボールを見ながら間接視野でマークを見る。

 

f:id:FTnj:20191024215449j:image

 

この状態、さっきと微妙に違うのわかりますか?

 

さっきより少し下がった位置でマークしてますよね?

 

こうすることで両方が見える位置となり、間接視野でマークを捉えることができるんです。

 

 

一瞬の駆け引きでマークを見失ってしまうディフェンスでは、この間接視野で見るということは非常に重要です。

 

これって意外とできてない人が多いので、注意しましょう。

 

意識が無意識に変わるまで、意識しましょう!

試合前、緊張でガチガチになる方やいつも通りのプレーが出来ない方必見!

どうも、njです。

 

 

今回は、

 

 

練習してきた事が試合になると出来ない。

 

 

試合になると緊張して空回りしてしまう。

 

こんな悩みを持つ人っていっぱいいますよね!

f:id:FTnj:20191015212555j:image

 

 

そんな、

 

試合前にガチガチになる方や、いつも通りのプレーが出来ない方は必見

 

 

のお話です!

 

 

私も実際、上手くいかない時や、緊張でガチガチになってしまうことたくさんありました。

 

 

そんな時にこれから書いていくことを実践しただけで、気持ちが落ち着き、いつも通りのプレーが出来るようになりました。

 

 

これを読んであなたも、いつも通りのプレーが出来るようになっていきましょう!

 

 

 

さっそくですが、

 

 

試合になると練習で出来てたことが急に出来なくなったりした経験はありませんか?

 

 

「あんなに練習したのに!」

 

「全然上手くいかへんかったし!」

 

 

こんな感じで、試合後に後悔することってありますよね?

 

 

けど、みんな大体そんなもんやから気にせんときや!

 

練習してた事を100%試合で発揮するのって難しい事なんですよ。

 

試合をして、出来なかった事をまた練習する。

 

 

こうして、試合で100%発揮出来るように近付けていくので、

 

出来なかったことに対してクヨクヨするのではなく、

 

どんどんチャレンジして課題を明確にしていきましょう!

 

 

ここまでは、技術的なお話です。

 

今回の本題は、メンタル的な要素のお話なので、ここからが本題です。

 

 

 

試合前に緊張して、上手く試合に入れない。

 

試合が始まってもフワフワしてる。

 

 

これ、よくあるパターンですよね?

 

 

そうならない為にも、

 

 

 

 

 

 

自分の中のルーティンを作りましょう。

 

 

 

簡単に言うと、ゲンを担ぐ(ジンクス)ってことです!

 

 

例えば、調子の良かった日のことを思い出してください。

 

その日はどんなことをしましたか?

 

いつもは右足からスパイクを履くけど、

 

その日は左から履いたとか、

 

アップが始まる前にグランド一周してからアップに入ったなどなど。

 

どんな些細なことでもいいんです!

 

上手く行った時のことを思い出して、

 

それを、毎試合行ってルーティン化すればいいのです。

 

これだけで、あなたはリラックスして試合に臨むことができます。

 

理由は

 

人間、思い込みの力って凄いんですよ。

 

 

イチローが毎朝カレーを食べてたり、ラグビーの五郎丸がキックのルーティンをやってたり、

 

 

そうすることで、いつもと同じ状況を作り出すんです。

 

 

なので、試合前だけじゃなくて練習中から意識してやることもオススメですよ。

 

 

本当にすぐにでも実践できることなので、一度試してみてください!

軸足の位置を変えるだけでカーブがかけられる⁉︎

どうも、njです。

 

 

以前、

ロングキックが飛ぶようになるには - サッカーが上手くなりたい方々へ送るnjブログ

↑この記事の中で軸足の置く位置の話をしましまが、今回はその続きです。

 

 

キックの際に軸足は非常に大切です。

 

軸足の位置を変えただけで、カーブをかけることもできます。

 

 

この記事を読み実践すればあなたもセットプレーのキッカーに指名されるかもしれせんよ!

 

 

f:id:FTnj:20191010213404p:image

 

 

軽く前回のおさらいをします。

(今回は軸足の話をなので、さらっと説明します。)

 

 

 

軸足をボールの中心のラインより後ろ気味に置くと、ボールの弾道は高くなります。

 

 

逆に少し前気味に置くと、抑えの効いた弾道になります。

 

ここまでは前回の記事で書きました。

 

 

では、本題に入ります。

 

 

本当に軸足の位置を変えるだけで本当にカーブはかけれるようになるのか?

 

 

これは、なれます!

 

 

 

じゃあどこに軸足をおけばいいのか。

 

 

 

それは、ボールより離れた位置に置くことです!

 

 

これだけで、カーブをかけれるようになります。

 

 

なぜかというと、

 

 

ボールから離れた位置に軸足を置くことで、腰の回転がボールに伝わるからです。

 

(ちなみに、離れた位置というのは、ボールから横に離れた所という意味です)

 

 

ボールの真横に軸足を置いてしまうと、その分腰の回転は小さくなり、カーブをかけるのは難しくなります。

 

 

コンパスも幅が広い方が大きな円が描けますよね?

 

 

そのイメージです!

 

 

軸足を中心に、腰の回転を利用し体全体を使って蹴ってみてください!

 

 

今までと違った軌道になります。

 

 

その感覚を練習を積み重ねることにより、

 

自分のモノに出来てくるので、

 

是非、実践してみてください!

 

ロングキックの種類

どうも、njです。

 

前回の続きで【ロングキック】のお話しです。

 

f:id:FTnj:20190926070929j:image

 

ロングキックが飛ぶようになったら、次は色々な種類のキックが蹴れるようになりたいですよね?

 

この記事では、キックの種類や蹴り方、蹴りわけについて紹介していきます。

 

主なロングキックの種類

 

主にロングキックの種類は3つあります。

 

  1. 相手ディフェンスの裏に落とすボール
  2. サイドチェンジなどに使うボール
  3. 低い弾道のボール

 

こちらが主な種類です。

 

それぞれ蹴り方も違いますし、使う用途も違います。

全てに意味があり、使い所を間違えばただの自己満になってしまいます。

 

ここから、それぞれ詳しく説明していきます。

 

相手ディフェンスの裏に落とすボール

 

これはどんなボールかというと、簡単にいうと山なりのボールです。

 

なぜ裏に落とすボールが山なりがいいかといいますと、ボールの落ちる角度をイメージしてください。

 

例えば、バレーボールのネットがあり、そのネットから5m離れた位置にいる人に向かってボールを投げるとします。

 

1人はネットの下を通して投げました。

もう1人はネットの上を越して投げました。

 

どっちの方がボールは転がっていきますか?

 

もちろん上を越して投げたほうですよね?

 

相手の裏を越してもそのままゴールラインを割ってしまっては意味がありません。

 

なので、ディフェンスラインの裏に蹴るというよりボールを落とすというイメージです。

 

山なりのボールの蹴り方

 

ポイントはバックスピンをかけることです。

 

そのためには、インフロント気味に足を寝かせて、ボールの底を切るようにキックする。

 

この切るということが大切で、下の画像のように振り抜くというより切るというイメージでキックしてください。

f:id:FTnj:20190930214556j:image

 

ちなみに、さらにボールに高さを出したい時は、さっきと同じようにボールの底を蹴るのですが、

f:id:FTnj:20191001065256j:image

さっきよりは足を寝かさずにインパクトの瞬間に足首を90度に曲げる感じで、切るというよりひざ下を振り抜くイメージです。

 

これは高さはさっきよりでますが、飛距離はそれほどでないので、短い距離で裏に落とすときに有効です。

 

サイドチェンジなどに使うボールの蹴り方

 

さっきの山なりと違いストレート系のボールになります。

 

サイドチェンジなどで山なりのボールを蹴ると相手に寄せられる時間を与えてしまうので、ストレート系のスピードがあるキックがおススメです。

 

このキックのポイントは、シュートを打つときと同じようなイメージです。

 

軸足はボールより少し後ろ気味にします。

そしてボールの下を蹴る感じで、膝下を素早く振るようにします。

 

そうすることで、ボールの軌道は上に上がり、ストレート系の弾道になります。

 

低い弾道のボールの蹴り方

 

さっきのストレート系のボールと同じイメージなんですが、少し違うのがボールの弾道が低いということです。

 

これは中距離のときに有効なキックになります。ディフェンスラインやボランチからFWへのパスコースが空いているときに、少しでも早いパスを通したいときなどに使えます。

 

蹴り方のポイントは、山なりのボールを蹴るときと同じ要領です。

 

少し違うところは、ボールの底を切るのではなく、ボールの中心あたりを切るように蹴ります。

 

そして、軸足はボールより少し前気味に置くことです。

 

この軸足を置く位置ですが、さっきも出てきたと思いますが、ここで少し詳しく説明しておきます。

 

軸足を後ろに置けばボールを蹴るときに自然と体が起きるのでボールの軌道は高くなります。

 

軸足を前に置けば体がボールにかぶさるようになるので、ボールの軌道は低くなります。

 

このあたりのことはまた機会があれば、もっと詳しく書きたいと思います。

 

まとめ

ロングキックには種類があり、蹴り方も使い方も様々です。

 

試合の状況に応じて、その時、その場面に合ったキックを選択しなければなりません。

 

山なりなら相手ディフェンスの裏に。

ストレート系ならサイドチェンジ。

低い弾道なら中距離でパスコースが空いているとき。

 

あなたの選択肢を増やすためにも蹴れるようにしていて損はありません。

 

明日からこのことを意識して取り組んでみてください!

ロングキックが飛ぶようになるには

どうも、njです。

 

今回は【ロングキックが飛ぶようになるには】です。

 

f:id:FTnj:20190924213317j:image

 

ロングキックが思ったより、飛ばない。

 

サイドチェンジが相手を越さずに弾き返される。

 

クリアボールが飛ばなくて、また攻め込まれる。

 

こんな事で悩んだ経験ないですか?

 

この記事で紹介する方法を実践し、努力すればあなたの【ロングキック飛ばない問題】が解決されるかもしれません。

 

私も高校入りたての頃は、キックが飛ばなくて悔しい思いをしました。

 

しかし、どうすればもっと飛ぶのか、日々の練習で試行錯誤した結果、改善され、ロングキックが得意なほうになりました。

 

この記事で、ロングキックが飛ぶようになるコツをお教えします!

 

ロングキックが飛ぶようになるには

 

それは、

 

軸足をしっかり踏み込むことです。

 

足の角度や足首を固定するなんかはよく聞く話ですが、これは人によってやりやすい、やりにくいがありますので、私個人の意見としては、

自分が1番スムーズに蹴れる蹴り方で問題ない

と思います。

 

自分の体は自分が1番わかる。

 

なので、あなたが1番スムーズな体の運び方を出来る動きが1番です。

 

なぜ軸足を強く踏み込むのか

 

強く蹴ろう!

遠くに飛ばそう!

と、蹴り足のほうに意識が行きがちですが、軸足って凄く大事です。

 

軸足と言うぐらいなので、そこがあなたの軸になります。

 

その軸がグラグラのブレブレだとチカラが伝わらないですよね?

 

地面に対してしっかり踏み込み、そのチカラを利用して体全体を使って蹴るイメージです。

 

これだけ意識するだけでもかなり改善されると思うので是非試してみてください!

 

キックの種類やその蹴り方については、また次回説明しようと思います。

 

短いですが、今回はここまでで!

 

また次回お楽しみに!

パス1本で相手を無力化しよう

どうも、njです。

 

今回は、

 

パス1本で相手を無力化しようです。

f:id:FTnj:20190917214046j:image

 

前回に続いて、パスのお話しです。

 

いきなりですが、ドリブルとパスって

 

どっちの方が早く動きますか?

 

もちろんパスですよね!

 

ドリブルで相手を抜くよりパスで相手を抜く方がはるかに簡単です。

 

パスで抜くのにも、ワンツーであったりスルーパスなんかがありますが、今回お話するパスはこれとは別のパスです。

 

これを覚えればあなたもパス1本で相手を無力化できることになります。

 

まずは、

 

このフレーズ、よく聞きますよね?

 

「パスにメッセージを込めろ!」

例えば、

 

  • 足元に強いボールを入れたら、敵が寄せにきてる

 

  • 右側に出せば左から敵が寄せにきてる

 

  • ゆっくりなボールならフリー

 

なんかがありますが、意識したことありますか?

 

これって相手を見てないと出来ないことです。

 

まずは、味方だけじゃなくて相手も見ることを意識しましょう。

 

これを意識しないと、次のステップに進めないので、味方と相手の状態や状況を見る。

これを必ず意識してください。

 

スペースがあるのになぜ足元に入れる!

 

味方と相手の状態や状況を見る。

 

これが意識してできるようになれば、スペースを見るチカラもついてくるはずです。

 

例えば、

f:id:FTnj:20190916212949j:image※黒のラインがパスコースです

この状態で相手選手は右サイドの選手から離れた位置にいます。

何も考えずに足元に入れてしまうのは簡単ですが、それでは局面は何も変わりません。

 

f:id:FTnj:20190916213535j:image

このように、ややスペースに出してあげることで、相手選手が食いついて、ズレが生まれるのです。

 

最初の図のように足元にいれて、相手が待ち構えているところを崩しにいくのと、相手から動いてズレが生まれた所を崩すのはどちらが簡単ですか?

 

絶対に後者ですよね!

 

このような、何気ないパス1つでも足元に出すのと、1m、2m、3m、前に出すのでは、全然変わってきます。

 

シビアなところをついていこう!

次に、

f:id:FTnj:20190917213136j:image

この状態です。

さっきよりはディフェンスとの距離が近いくなっているので、足元に入れたい気持ちもわかります。

 

しかし、

f:id:FTnj:20190917213429j:image

相手がギリギリ届かないシビアなとこを狙って出すことで、相手より前でボールを受けれます。

これで、ドリブルで抜く手間も省けましたし、パス1本で無力化できてますよね。

 

簡単に出来るプレーではありませんが、練習から意識すれば、

ここは通るな

ここは無理か

という、感覚も掴めてくるので練習あるのみです!

 

おまけに

このブログでよく言う【逆をとる】ですが、このシビアなところをついていくことを意識すれば、逆をとることにも繋がります。

f:id:FTnj:20190917214912j:image

こちらは先程のシーンにFWをつけたパターンですが、相手ディフェンスが右のコースを狙おうと1歩でも動けば、縦のコースが空きますよね?

 

f:id:FTnj:20190917215514j:image

そしたら縦パスを入れて、その間に右サイドの選手が上がって、、、などなど。

このように逆を取れば、相手より先手をとれますし、優位に運べます。

 

前回の記事の

縦パスのあれこれhttps://ftnj.hatenablog.jp/entry/2019/09/15/200034

こちらの方も合わせて読んでいただくとさらにわかりやすいかと思います。

 

まとめ

  • パスにメッセージを込める!これは相手を見てないとできない

 

  • 味方と相手の状態や状況を見る

 

  • 何気ないパスでも意図を持って出すことで意味を持つパスになる

 

  • 相手がギリギリ届かないシビアなところをついていくことで相手ディフェンスを無力化できる

 

今まで何気なく出していたパスも、どこに出すかで局面を変えることができます。 

 

これは明日からでも変えれます!

 

これからその意識を持って取り組めばもっとサッカーが楽しくなるはずです。