サッカーが上手くなりたい方々へ送るnjブログ

サッカーが上手くなりたい方々や未来のJリーガーのお父さんお母さん!是非読んでください!上手くなるための取り組み、モチベーション、お教えします!

縦パスのあれこれ

どうも、njです。

 

今回は縦パスのお話しです。

 

f:id:FTnj:20190909215513j:image

 

縦パスと言っても、色々あります。

 

根本は同じなのですが、攻撃のスイッチを入れるパス相手を食いつかせるためのパスなどがあります。

 

最終的な目的はゴールですが、その過程でいろんな使い分けがあります。

 

センターバックボランチ、トップ下の選手はもちろんですが、サイドバックサイドハーフの選手も使えます。全ポジションですね!笑

どこのポジションの選手でも覚えておいて損はありません。

 

これを読んで苦手意識を克服したり、あなたの中の気づきになれればと思います。

 

縦パス=くさびのパス

縦パスはくさびのパスとも呼ばれてます。

こちらでわかりやすく説明してくれてます。

サッカーでは前線の選手が相手DF を背負う形で受け、攻撃の足がかりとなるプレーを「クサビ」のプレーと言い、そのときの後方からの縦パスを「クサビ」と呼びます。第3回「そうだったんだ! クサビのパスを出すワケ」 | ゲキサカ

さすがゲキサカさん!

 

攻撃のスイッチを入れるパス

f:id:FTnj:20190909215502j:image

 

簡単に言うと、このパスからゴールに向かっていくぞ!という合図のようなもので、縦パスが入った瞬間に、前線の選手が動き出し、スピードアップしていくことです。

 

縦パスが通ると、相手ディフェンスは必ずボールを目で追います。

ボールよりも手前にいた選手は、自分のマークと、縦パスを受けた選手を同時に見ることはできません。

f:id:FTnj:20190909223227j:image

この状態から

f:id:FTnj:20190909223232j:image

この状態

◯で囲った選手は一瞬かもしれませんがボールウォッチャーになります。

 

この状態は味方が前向きで受けれますし、マークを振り切りやすい状態でもあるので、チャンスになりやすいです。

 

相手を食いつかせるパス

縦パスを入れることにより相手を密集させ、サイドやFWの裏にスペースができ、そのスペースを狙う意図があります。

 

FWまで一気に縦パスを入れなくても、相手を食いつかせることもできます。

 

それは遊びのパスを入れることです。

遊びのパスとは、簡単に言うとムダなパスです。

これは、相手のズレを作るための準備。ぐらいに思ってもらえれば大丈夫です!

 

ずーっとボールが動かないと相手も動かないですよね?(そんなことは試合中にないとおもいますが。笑)

 

それだと局面が何も変わりません。

 

相手を動かすために遊びのパスを入れます。

 

本当はFWに入れたいけど一発で入れられない、相手ディフェンスがコースを消していて出せないときなんかに、よくやります。

 

例えば、あなたがボランチやったとして、本当はFWに入れたいけど、一度トップ下の選手に当てておいて、そこに相手ディフェンスを食いつかせておいてからリターンをもらってダイレクトでFWに入れる。みたいな感じですね!

 

パスコースを自分で生み出す

あなたのチームにも縦パスがよく通る選手とあまり通らない選手っていますよね?

 
この違いは、パスを出す前に相手と駆け引きをしているかどうかです。
 
ディフェンスの選手は、ボールを持っている選手を見て、コースを消しにきたり、インターセプトを狙います。

 

そして、ディフェンスがどこを見て判断しているかというと、ボール保持者の目線とカラダの向きとボールを置いている位置です。
 
このことを踏まえて相手と駆け引きし、パスを通しやすくするのです。
 
例えば、あなたが中盤のやや左寄りの位置でボールを受けたとします。縦へのパスコースは相手ディフェンスがコースを消しています。

 

どうすれば縦パスが通りやすくなるか。

 

右足で右側にボールを持ち出します。その時に、右サイドの選手を見て、カラダもその選手の方向に向けます。

 

相手ディフェンスから見ると目線もカラダの向きも逆サイドを向いている。

そうすると相手はサイドを変えてくるかもしれない!と予測して、少しでもポジションを修正しようとします。

 

そこで僅かに出来たパスコースを見逃さず、縦パスを入れます。

 

相手と駆け引きすることで、パスコースは生まれるのです。

 

相手との駆け引き=逆をとる

 

これを意識するとプレーの幅も広がります。

 

まとめ

  • 縦パスには攻撃のスイッチを入れるパスと相手を食いつかせるパスがある

 

  • 攻撃のスイッチを入れるパスは、縦パスが入った瞬間に、前線の選手が動き出し、スピードアップしていく

 

  • 相手を食いつかせるパスは、より相手を密集させ、サイドやFWの裏にスペースができ、そのスペースを狙う

 

  • 縦パスを入れるために遊びのパス(相手のズレを作るための準備)で相手を動かす

 

  • 相手と駆け引きをし、自分でパスコースを作る

 

  • 駆け引きとは、目線・カラダの向き・ボールを置く位置でする

 

これらのことを練習から意識的に取り組めば、必ず見ている景色が変わるはずです。

 

常に相手と駆け引きし、逆をとることを心掛けましょう!

どうすれば点が取れるFWになれる?

どうも、njです。

 

FWのみなさん、

 

シュートまで行けない。

 

打ってもフカしてしまう。

 

などなど、他にもたくさんの悩みがあると思います。

 

巷では、私はこの方法を2週間続けてエースになりました!

とか、

これを実践すれば確実に点が取れます!

 

こんな事を言う人もいてますけども、

そんなん絶対ないからな!

あるんやったら、その人がプロなってなおかしいやん!

 

この記事を読んで、必ず点が取れるようになるわけではありません。

 

答えなんかあるわけではありません。

 

しかし、

 

【どうすれば点が取れるFWになれるのか】

f:id:FTnj:20190903225904j:image

 

この答えに近づくキッカケや気づきに繋がることをお伝えできればと思います。

 

FWとして意識すること

 

まず、FWとして、常に意識しないといけないことがあります。

 

それは、

 

常にシュートが打てるポジションをとることです。

 

おとりになったり、ポストとして潰れ役になったりと、周りを活かすプレーもモチロン大切です。

 

しかし、あなたがFWである以上ゴールという結果にこだわることも大切です。

 

そのためにも、常にシュートが打てるポジションというのを意識してプレーしましょう。

 

常にシュートが打てるポジションって?

 

では、常にシュートが打てるポジションとは、どこなのか。

 

  • 前向きであること

これは当たり前ですよね?

後ろ向きでシュート打てませんもんね。

 

前向きでボールをもらえるポジションを見つけ、動き出す。

もしくは、完全に前向きじゃなくても、ワンタッチでゴールに向かえるポジション。

 

  • ワンタッチでシュートが打てるポジション

ドリブルで相手を抜く必要もない。

足が速くなくてもいい。

身長も関係ない。(ヘディングは多少ありますけど。笑)

 

これが1番理想ですよね!

 

泥臭くゴール前に飛び込むのもよし。

ペナ外ぐらいから、インサイドで強く流し込むのもよし。

ワンタッチでシュートといってもパターンは様々です。

 

色んなパターンを練習するのもありですよ!

f:id:FTnj:20190903225932j:image

 

 

ちなみにこの2つの中にはDFから離れる動きも、含まれてます。

相手と駆け引きし、ボールをもらうときは一歩でもいいから離れましょう。

 

相手の逆を取る動き

 

いくら前向きであっても、相手にマークされてればシュートは打てません。

 

そのためにはマークを外す動きも必要です。

 

マークを外す動き=相手の逆を取る。

 

相手から横に離れてついてこようとしたら、裏を取れるし、ついてこなかったらそのまま足もとでもらえます。

 

口で言うのは簡単ですが、実際やるのはむちゃくちゃ難しいです。

 

味方とのコミュニケーションも大事なので、練習からしっかり合わせておくことが重要です。

 

フカさないコツ

 

前向きでもらえて、なおかつ相手の逆も取った。

けどシュートをフカしてしまっては、意味がありません。

 

その為に、意識することは、

 

8割ぐらいの力で打つ

 

です。

 

思い切って振り抜くのも大事ですが、この時に力みすぎてフカすことが多いです。

 

なので、8割ぐらいに少し抜くぐらいの気持ちでシュートすると、インパクトもしっかりして、意外と抑えの効いたいいシュートが打てます。

 

私も実際、これを意識して遠目の距離でも決めれる確率があがりました。

 

一度試してみてください!

 

あとは、よく言われる、

 

ゴールにパスをするイメージ

 

ですが、これは本当にその通りで、コースを狙えばスピードが無くても入るので、落ち着いてゴール隅にパスするイメージでシュートするのも有効です。

 

しかし、打つぞ打つぞ、でハイ!打ちました。

だとキーパーに読まれるので、キーパーとの駆け引きも大事なので、これも練習で意識すればよくなるので、こちらも意識して取り組んでみてください!

 

まとめ

  • まずは、常にシュートを打てるポジションを意識する

 

  • 前向きでもらえるポジション

 

  • ワンタッチでシュートが打てるポジション

 

  • 相手DFの逆を取り、マークをはずすことも重要

 

  • フカさない為にも、8割ぐらいの力で打つ

 

これらの事を意識して、練習や試合に臨んでみてください。

 

あとは、やっぱりイメージすることは大切です。

 

「ドリブルも抜けると思ってやるから抜けるし、シュートも入ると思って打つから入るんや」

 

って、ラモスが言うてました!

 

みなさんも自信を持ってプレーしてください!

長所より短所を克服?短所より長所を伸ばす?

どうも、njです。

 

いきなりですが、自分が得意な長所を伸ばした方がいいのか?

 

それとも苦手を克服!短所を克服したほうがいいのか?

 

んーどっちやー!

 

これ1回は悩んだことありますよね?

 

f:id:FTnj:20190830181623j:image

 

今回はその悩みにたいして、どっちにウェイトを置くべきか。

これを読めばあなたの悩みも解決されることでしょう!

 

私も実際、これから説明するようなモチベーションで取り組んで、いいプレーができるようになりました!

 

これを読んであなたも、今より更に成長していきましょう!

 

結論から言います

 

実際に科学的根拠があるわけではありません。

 

私の超個人的な意見です。

 

それは、

 

まずは、短所を克服すべきです!

 

これは私の今までの経験上、そうしたほうがよくなりましたし、周りのチームメイトもそうでした。

 

この話をすると、

 

「じゃあ長所はどうするんや!」

とか

「長所を伸ばさず、短所を克服したら全て平均で、特徴のない選手になるじゃないか!」

という、鬼のような批判をされます。笑

 

 

しかし、これから説明することを読んでいただければ納得してもらえると思います。

 

苦手なことをさせて嫌にならないか?

 

まず、短所=苦手なこと。

なので、この苦手なことにチャレンジしても、もちろんすぐには結果は出ません。

 

「そんなことを繰り返して、嫌にならない?」

「もうやりたくないって思うんじゃない?」

 

こんな声がよく聞こえてきます。

 

小学生ぐらいまでなら、

「まずはサッカーを楽しみましょう」

で、全然OKです!

嫌いになってしまっては、元も子もないないので。

 

しかし、中高生ぐらいになってくると、楽しいだけでは上には行けません。

 

自分の苦手を克服するのに、自分が頑張らないで、誰がやってくれるの?

 

自分のために自分でやってることを、途中で投げ出すような選手はこれから先も壁に当たれば投げ出したり、逃げ出してばっかりの人生になります。

 

あなたの人生です。

 

これから何度も何度も戦わないといけない時がきます。

 

そんな時に全て逃げてちゃダメですよね?

 

しっかり向き合って挑むことは凄く大切なことです。

 

私がよく言うことがあります。

 

【努力して、思い通りの成果を得られる保証はどこにもありませんが、その過程で得られるものは確実にあります。】

 

話がそれてしまいました。笑

 

そもそも苦手なことを克服するための練習をやるのに、しんどい、辛いって思ってまで、無理してやる必要もないです。

 

それって何も考えずにひたすら繰り返してるだけやから、そう思うだけなんですよ。

 

上手くいった時はどうしたのか。

失敗する時はこうした時が多いな。

とか、こんな風に自分の中で考えながらやれば、ひたすら繰り返して「あーもう無理や!」ってならないはずなんです。

 

自分の中でどうしたいかをイメージする。

 

できた時とできなかった時の違いを探す。

 

イメージと自分の違いをうめていく。

 

これだけでも、かなり違うので意識して取り組んでみてください!

 

 

 

なぜ短所を克服するのか

 

なぜ短所を克服するのか。の前に長所って何で長所って言うかわかりますか?

 

もちろん【その選手が得意なプレーだから】ですよね?

 

じゃあその得意なプレーってなぜ得意やと思いますか?

 

例えばシュートが上手い選手は、なぜ上手いのか。

 

初めからシュート練習ばっかりやって上手くなった?

そんなことないですよね?

 

最初はみんなと同じように練習してて、みんなと同じように上達していく過程で、

 

「あの子なんかシュートよく入るな」

 

ってなるんですよ。

 

そうやってみんながそれぞれの特徴が出てくるものなんです。

 

それがその子にとっての長所です。

 

なので、長所ってその子が生まれ持った才能であったりセンスなんですよ。

 

生まれ持った才能やセンスって感覚の問題なので、それが下手になることなんかありません。

(サッカーをやめたらどうなるかわかりませんけど。笑)

 

さっきも言いましたが、

 

「長所より短所の克服をしてたら全て平均的な選手で特徴がなくなる」

 

と思っている人。

 

短所の克服をしてたら長所は伸びないって何で決めつけてるん?

 

そもそも普段の練習をやってて、自分のセンスと才能で自然と特徴が出て、上手くなって長所になった訳ですから、普通に練習してるだけでも勝手に伸びていきますよ。

 

ちなみに、短所を克服するって言うと、

「短所を克服して得意なプレーにしたい!」

ぐらいに思ってませんか?

 

例えば、

A君はシュートが上手いです。

けど、ドリブルが苦手で自分でフィニッシュの形まで持っていけません。

A君の短所はドリブルなので、ドリブルでかわす練習をします。

 

ここで、1度ストップ!

 

みんなが思ってる短所の克服ってどのくらいのレベルで思ってますか?

 

ドリブルが苦手やから、

その苦手を克服してガンガンドリブルで抜いていけるドリブラーになるぞ!

ぐらいに、思ってません?

 

チーム1ドリブルが上手くなる必要なんかないですよね?

 

ドリブルが上手くなる必要はなくて、1人かわしてシュートまで持っていければそれでいいんですから!

 

自分の長所を最大限に活かす為に、短所を克服するんです!

 

ここまでで、私が言いたいのは、

あなたが苦手なプレーを改善することが、あなたの長所を最大限に活かすことになりますよ!

 
しかし、勘違いしないで欲しいことがあります。

 

もっともっと上のレベルを目指すのであれば、短所を克服したうえで、長所をもっと伸ばす努力をしましょう!

 

やっぱり全国レベルになってくると、通用しないことも増えてきます。

 

そんな時は自分の得意なことに磨きをかけましょう!

 

自分より強い相手に、立ち向かう時はやっぱり自分の得意なことで戦いますよね?

 

ちなみに海外の選手からすると、日本人は無個性な選手が多いそうです。

 

短所を克服したあとは、ひたすら自分の長所・ストロングポイントを伸ばしていきましょう。

 

最初と矛盾してるかもしれませんが、長所を伸ばすことも凄く大切です。

 

そのための短所克服ですからね!

 

まとめ

 

  • 長所を伸ばすより、短所を克服するほうにウェイトを置く。

 

  • 短所を克服することで今後、乗り越える力がつく。

 

  • 長所は自分の才能・センスなので、自然と伸びていく。

 

  • 短所を克服することで長所が最大限に活かされる。

 

  • さらにレベルがあがれば、短所を克服したうえで、長所に磨きをかける必要がある。

 

まずは短所を克服することにウェイトを置いて練習しましょう。

 

ただ無個性な選手になってはいけないので、長所も伸ばしましょう。

 

何回も言いますが、

 

長所を最大限に活かすために短所を克服する。

 

長所のために短所を克服する。

 

このことを忘れずに、練習に取り組んでみてください!

ヘディングは誰でも強くなれる!強くなるための方法とは。

どうも、njです。

 

今回はヘディングについて、書きたいと思います。

 

ヘディングって苦手な人多いですよね?

「俺、背低いし無理やわ」

「普通に痛いやん」

「純粋に怖いです」

なんて思ったそこのあなた!

 

大丈夫です!これを読み、実践すれば必ず今よりヘディングが強くなります!

 

f:id:FTnj:20190827221343j:image

 

なぜなら、私がそうだったからです。

ヘディングが死ぬほど嫌いだった私が、この練習をしたことで、劇的に変わりました!

ヘディングができるようになったことで、試合にも出れるようになりました!

 

この記事では、ヘディングの練習法を紹介していきたいと思います。

 

最後まで読んでいただき、実践できたなら、あなたのあだ名が【ヘッダー〇〇】になってることでしょう!(それはダサいな!笑)

ちなに私はみんなから「ビアホフやん!」って言われてました。笑

f:id:FTnj:20190829222338j:image

古くてわからんな!笑

 

 

まず、ヘディングが強くなる練習法とはどんなものなのか。

 

ムッチャ凄いことやりそうでしょう?

 

鬼の筋トレとかやりそうでしょ?

 

そんなことないんです。

 

普通に2人組でヘディングするだけです。(最終的には3人になりますけど。)

 

細かい内容を説明していきます。

 

スタンディングヘッド

まずはアップみたいな感じです!

 

  • まず2人組で向かい合います。

 

  • 2mぐらい離れ、正面を向いて、投げてもらったボールをヘディングします。

 

  • ジャンプはせずに立った状態でヘディングします。

 

  • 相手の胸にバシッと返すイメージでやりましょう。

 

ちなみに当てる場所ですが、よく言われる生え際とかあると思いますけど、痛くなく、バシッと思ったところに返せれば、どこに当たってもOKです!

 

ジャンプヘッド

ここからは上に投げてもらい、ジャンプヘッドをしますが、まずは正面です。

 

  • 4mぐらい離れたところから投げてもらったボールをヘディングします。

 

  • スタンディングと違って上に投げてもらったボールをジャンプヘッドします。

 

  • しっかり助走をつけて飛び、最高到達点でヘディングすることを意識してしましょう。

 

  • 両足で踏み切っても片脚で踏み切っても、どちらでも大丈夫です。あなたが高く飛べるほうでOK!

 

もう一つ大事なことがあります。

 

上に投げてもらうボールですけど、投げるほうにもセンスがいります。

 

これ、かなり重要です!

 

投げるボールが下手やとホンマに下手になりますし、全然上手くなりません。

 

だからといってむちゃくちゃ難しいかというと、そういう訳ではないので、ご安心を!

 

では、どんなボールがいいのか。

 

それは、山なりのボールです。

 

当たり前やろ!と思ったかたもいらっしゃるかもしれませんが、これがなかなか出来ていない人が多いです。

 

試合でありえないような真上に投げたり、(真上にボール上がることって少ないですよね?)ほとんど飛んでへんやないか!っていうぐらい低すぎたりすると意味がありません。

 

まずは、山なりのボールでしっかりとした助走とジャンプのタイミング、これを掴むことが大切なのです。

 

この感覚を養えば、ヘディングの話をするとよく出てくる【空間認知能力】を高めることができます。

 

あと、よく言われる【落下点に入る】ですが、先に落下点に入るのはだめですよ!

 

落下点に入るのは、踏み切る瞬間ですからね!

 

先に入ってしまうと、助走なしで、その場で垂直跳びしてるのと同じですからね!

 

垂直跳びと助走つけて飛ぶのどっちが高く飛べますか?

 

モチロン助走ありですよね?

 

そこを間違えないようにしましょう!

 

サイド

次に左右にふってもらってヘディングをします。

 

  • こちらも4mぐらい離れて投げてもらう。

 

  • 右にふられれば、左足で踏み切る。左にふられれば、右足で踏み切る。

 

ここで大事なのが、左右にふってもらうんですけど、ヘディングする時は体を正面に向けることです。

 

例えば、右にふられて、左足で踏み切り、ジャンプする。この時に体は右に向いたままやと、横向きでヘディングすることになります。

そうすると首から上だけを振ってしまいがちになるんですよね。そうすると、当たり損ねたり、強いボールが返らないんですよ。

なので、ジャンプの瞬間は正面を向いてしっかり相手に返しましょう!

 

ちなみに、コーナーとかをヘディングで合わせる時に全部が全部正面向いてられないですよね?

 

その時は首だけふらずにしっかり体ごとふるイメージでやってください。

 

そうすればフカしたり、当たり損ねたりすることはないです。

 

 

ここまでの練習方法を、普段の練習の合間や練習終わりにやるだけで、十分強くなれます。

 

やった分だけ成果は試合で現れます!

 

けど、練習ではできるけど試合で相手がいると上手くいかない、という人もいるでしょう。

 

そんなあなたには、

 

3人組での練習

これはさっきのジャンプとほとんど同じ要領ですが、少し違うので、説明していきます。

 

  • 5mぐらい離れる(さっきのジャンプヘッドの時より気持ち離れるぐらい)

 

  • ヘディングする側の人の前に1人立ってもらう。

 

  • 前に立ってもらう人は動かない。前後にも左右にも。

 

  • 投げる人は立ってる人の上に向かって投げる。

 

  • 立ってる人を相手やと思って上からジャンプヘッドする。

 

ここでのポイントは相手を見ないで、ボールだけ見ることです。

 

相手を見てしまうとそっちに気をとられて、落下点を見失ったり、タイミングがズレたりします。

ヘディングはいかに自分のタイミングでするかです。相手は関係ないので、ボールだけ見て自分のタイミングでやることを意識しましょう。

 

これで相手と競り合う恐怖心もこれで解消されると思います。

 

立ってる人のことを気にして当たらないようにしようとか、そんなこと気にせず思い切ってやらないと意味がないので、しっかりやりましょう!

 

おまけ

もう1つおまけ話をしたいと思います。

 

どこまで手が届くか、目印になるようなものがある場所(例えば体育館の壁とか、家の天井とかですね)で、思いっきりジャンプしてどこまで届くか試してみてください。

 

どこまで届いたかを覚えておいてくださいね!

 

その後に10回ぐらい思いっきりジャンプします。連続ジャンプじゃなくて、1回飛んだら、一呼吸置いて、また思いっきりジャンプする。みたいな感じです。

 

終わったらもう一度どこまで届くかやってみてください。

 

どうですか?

 

さっきより伸びてないですか?

 

人間の体って不思議ですよね!

 

試合前にこれをやると少しですが、打点が高くなるので、試しにやってみるのもアリですよ!

 
まとめ
  • スタンディング・ジャンプ・サイドを練習すること。

 

  • ジャンプ・サイドは山なりのボールを投げてもらう(あげる)。

 

  • 投げるボールが悪いと意味がない。これで、しっかりとした助走と踏み切りのタイミングを養う。

 

  • 落下点に入るのは踏み切りの瞬間。

 

  • サイドでは、首をふらない。ジャンプの瞬間は正面を向く。

 

  • 相手がいても絶対にボールだけ見てヘディングする。

 

  • 相手は関係ないので、自分のタイミングでやることを意識する。

 

これを実践するだけで、あなたも確実にヘディングが強くなります。

 

私もそれで強くなりました!

 

ヘディングが苦手やから、怖い、で諦めるのは簡単です。

 

けど、それができれば試合に出れるかもしれない。

 

なら、やるしかありません。

 

やった分だけ成果は必ず出ます!

 

是非、やってみてください!

ラインコントロールってオフサイド取るためにやると思ってない?

どうも。

今更ながら文字の大きさや色を変えたりできることに気付き意味も文字装飾をしているnjです。

今まで見づらく、伝わり辛い文章で申し訳ありません。

時間を見つけて、今までの記事も見やすくなるよう改善しておきます!

 


いきなりですが、ラインコントロールって何の為にやると思います?

1番多いのがオフサイドを取る為!」って言う答えが多いんですよ。けどこれ、間違いではないんですけどねー。この考えでラインコントロールすると危ないです!笑

あとは、「コンパクトにする為!」とかもありますね。これはその通りです。これも正解ですが、ここでいうラインコントロールの目的は【前向きでボールを取る・弾き返すため】です!

このブログを見てくれている方なら「前にもそんな事言うてたなー」ってなると思います。

前回も軽く説明したんですが、ここでさらに深掘りして解説していきたいと思います。

 

これを見ればあなたもラインコントロールの意味を理解し、実践できます。

 

まず、ラインコントロールのイメージってどんなんですか?

サッカーを始めたての人とかだと、裏に走られるからラインを上げて「オフサイドトラップやー!」みたいなイメージじゃないですかね?

僕も最初はそんな感じでした!笑

けど自分自身で経験してきた結果、オフサイドトラップやー!とか言うてラインコントロールしてたらむっちゃ裏狙われるし、2列目から飛び出されたら終わりやん!」でした。

そんな時にコーチからこんなことを言われました。

「お前ラインコントロールってオフサイド取るためやと思ってへん?違うぞ、自分たちが前向きにボール取るため、弾き返すためや。」でした。

感のいい人ならお気付きやと思います。

 

はい、パクリです。

タイトルがもろパクリです。笑

冒頭でもガッツリいってもうてます。

まるで自分発信かのようにナチュラルにパクってます。

すみません。笑

 

そんなことは気にせず続けさせていただきます!

 

【自分たちが前向きにボールを取る、弾き返す】為のラインコントロールはどんなものなのか。

 

単純に相手FWが裏を狙ってるから、ラインをあげる。だけやと、さっきも言いましたが2列目から飛び出されたらオフサイドにならないですし、裏狙うフリしてあげたラインに合わして動き直されたら終わりですよね。

 

じゃあどうするか。

基本的に意識するのは、大まかに言うと1つです。

【相手が後ろを向けばラインをあげるし、前を向けばすぐにラインをさげる。】です。

 

ラインをあげるとき
  • ボール保持者が後ろや横を向いている。
  • ボール保持者が前向きであってもボールを処理していない。
  • ボールが動いていてパスが渡っていない。
  • ボール保持者にプレッシャーが掛かっている。

上記のことで共通しているのは、ボールが前に蹴れる状態じゃないということです。

前に蹴れたとしても、裏へのスルーパスは無理でしょう。

じゃあどうするか、、、

思い切ってラインをあげましょう!

相手FWより1歩でもいいからラインをあげましょう!

裏が無いのがわかっていて、ラインをさげる理由なんかどこにもないですよね?

なので、勇気を持ってあげてください!

 

ラインをさげるとき
  • ボール保持者がフリー
  • プレッシャーにいってるが、いつでも蹴れる状態

簡単に言えばこの2パターンですね。

 

しかし、相手がフリーやからってさがりっぱなしやと間延びして中盤のスペース使われまくりますよね?

じゃあいつさげるのか⁉︎

相手FWが裏のスペースを狙って動き出した時の、ボール保持者の顔の向きや、状態を見る!

例えば、パスをもらおうとしている選手がダイレクトで狙ってるのか、ワントラップして出そうとしてるのかは、FWの動き出しのタイミングとボール保持者の顔の向きや体の向き、状態で何となくわかりますよね?

ボール保持者が顔をあげてないのに、相手FWが裏へ抜け出そうとしたところで、ボールが出てくる訳ないですよね?

そんな時はラインをさげる必要はありません。

ラインを軽くさげるフリして実際さげずにステイしとけば、勝手にオフサイドポジションにいってくれます。

ラインをさげるタイミングは、相手選手がトラップして顔をあげた時には自分は少し後ろ重心でいつでもさげれる準備をする。か、少しさげる。

理由は相手の動き出しでこちらも対応するので、絶対に遅れるからです。

スーパー足速くないと相手の方の方が先動くんやから絶対負けるに決まってるやん!

なので、相手がフリーでトラップして顔あげたら思い切ってさげてもいいですね。

けど、裏に出えへんかったら足元にムッチャボールを入れられるやん!って思いましたよね?

 

じゃあ裏に抜けられて追いかけるのと、足元に入れられたところを対応するのって、、、

どっちがいい⁉︎

断然足元に入れられたところを対応するほうですよね?

裏に抜けられたら、まぁ〜大変!

失点のリスク大ですよね?

DFはまず自分たちが嫌なところを消すことが最優先です。

この場合やと、裏のスペースなので、そこをまず消す。

消されたと思った相手は足元に入れてくる。

けど、そこから対応するのはいくらでも出来ます!

ここまで読んで、ラインのあげさげのタイミングや、意味を理解すればあなたが簡単に裏ぶち抜かれることはないでしょう!

 

レベルがあがるともっと駆け引きできるよ

ここまで説明したことを実践できるようになったら、今度はさらに相手との駆け引きをプラスしていきましょう。

 

さっき【相手選手がトラップして顔をあげた時にラインをさげましょう】と言いましたが、この時に、相手選手がトラップした時に少しラインをあげて相手FWをオフサイドポジションにします。

そうすると相手FWもそれに合わせて動き直して、少し戻ってまた裏を狙おうとするので、その前に思い切ってラインをさげましょう。

 

そうすることでパスの出し手もやりにくくなりますし、出されても自分たちが先に動いているので前向きで処理できます。

浮き球ならヘディングで弾き返せます。

 

ボールのないところで相手との駆け引きをすることで、相手優位で後手にまわるだけのディフェンスじゃなく、あなた主導のディフェンスができます。

ここまでできると最初に言った【自分たちが前向きにボールを取る、弾き返す】為のラインコントロールは完璧です。

 

まとめると
  • 相手がボールを蹴れる状態じゃなかったらラインをあげる
  • 相手がトラップして顔を上げる時にはラインをさげる
  • ここまでできるようになれば裏ぶち抜かれる心配なし
  • あなた主導のラインコントロールをする為に相手との駆け引きをする

 

読んでみて理解しても、いざやるとなると簡単にはいきません。

しかし、読む前と読んだ後では意識は変ったはずです。

意識が変われば行動も変わります!

失敗を恐れずどんどんチャレンジしてください!

お詫び

どうも、njです。

 

最近になって文字の大きさや色を変えれることに気付きました。

 

今までの記事むちゃくちゃ見にくかったですよね。

ずっと白黒やし、なんか見る気なくなりますよね。

 

申し訳ありません。

 

今後、文字装飾をして見やすい記事を書いていこうと思いますのでよろしくお願い致します。

 

今までの記事についても、改善して再投稿する予定です。

 

今は、ラインコントロールってオフサイド取るためにやると思ってない?

を書いてる途中です。

こちらも早く書き終えるよう努力しておりますので、良かったら読んでみてください。

 

他にも、「こんなん知りたい!」「こんな時どうするん⁉︎」

など、気になることがあれば気軽にコメントください。

なるべく早く、わかりやすく、お伝えしますので!

お待ちしております。

ボランチからセンターバックへ転向 でも大丈夫!ボランチの経験活きまくり!

どうも、njです。

 

以前、

 

 

こういう経験する人って結構いてると思うんですよね。

ポジションを1つ下げられる理由としては、

  • 攻撃センスに限界がある。
  • 攻撃よりディフェンス力に長けている。

これを見て「自分はセンスないんかー」、「ディフェンスなんか苦手やし、やったことないからわからん!」と、思いたくなる気持ちもわかります。
でも大丈夫!ボランチができる選手はセンターバックもできます!

それがあなたの生きる道!になるかもしれませんよー。

 

最初はやっぱり不安やしドキドキしますよね?


でも大丈夫!心配せんでもやれるから安心して!

ボランチの経験、ムチャクチャ活きるから!

 

どういったところが活きるのか

 

  • ボランチが受けた時に気の利いたポジションが取れる。

 

サイドバックや、もう1人のセンターバックからボランチにパスが出たときに、全部が全部前を向ける訳じゃないですよね?


そんな時、センターバックがいい位置で後ろのサポートをしてあげるとボランチの選手ってムチャクチャ助かるんですよ。


ボランチをやってた選手なら尚更わかると思うので、すぐにそのポジションがわかると思います。


もうボランチにボールが渡るなって思ったら、あらかじめボールを呼び込んどいてボランチから落としてもらったボールをダイレクトでFWにあてたり、サイドに散らしたり、攻撃の起点になれます。

そこで、単純に出すのではなく、相手を見ながら、縦のコースを閉じてきたらサイドに、サイドを閉じてきたら縦に入れるって感じで工夫して出すとさらに通りやすくなるんで、意識してやってみてください。

 

次に、

 

  • 相手のプレッシャーに強い


ボランチは全方向からプレッシャーを受けるのに対して、センターバックは基本、前からのプレッシャーしかないです。

 

ボランチをやってた人からすればだいぶ楽なはずです。

 

最近は後ろからボールを繋ぐチームが増えたので、ボールが持てるセンターバックはかなり重宝されます。


ボールが持てるということは、難しいボールの処理や味方が困った時に安心して預けられる、バタつく事なくセンターバックで落ち着かせることができる。←これ、味方にいると心強いですよねー。


ロングボールを多用するチームであっても、しっかり止めて蹴れるセンターバックっていいですよね!

センターバックから一気に逆サイドに展開、FWにくさびのパス、色々出来ると攻撃の幅も広がります。

【ちなみにセンターバックから攻撃のスイッチを入れる縦パスやサイドに展開する方法は詳しく書くと長くなるので、また別の機会に書きます。】


ここまで、攻撃面に関することばかり書いてきましたが、ここからは守備面に関することを書いていきます。

 

「1対1のディフェンス自信ないなぁ」「ラインコントロールとかわからんしー」などなど、色んな不安要素はあると思います。

 

けど大丈夫!理由は、

 

センターバックってそんなに1対1になることないから!


センターバックって1対1になること少ないんですよね。

 

基本的には、相手の縦パスに対してインターセプトを狙うか、無理なら振り向かせない、振り向かれたら並走して自由を与えない(コースを限定する)、もしくは味方のカバーリング
サイドバックみたいに対面で1対1になることって意外と少ないんです。

 

もし1対1になることがあれば以前書いた、【1対1で負けないディフェンス】を読んでみてください!

1対1で負けないディフェンス - サッカーが上手くなりたい方々へ送るnjブログ

 

 

ボランチの時もインターセプトを狙うことありますし、受けられたら振り向かせないディフェンスしますし、コースを限定しながらディフェンスする事もありますし、ボランチセンターバックも意外と似たようなことしてるんですよ。

ただ、ボランチセンターバックの決定的な違いは運動量です。
センターバックボランチみたいに動き回るとラインがぐちゃぐちゃになります。なので、センターバックはどれだけ楽するかです!どれだけ周りを動かして自分のところで楽に取れるか、自分のところにくる前に取れるかを、考えてやることが大事です。

 

次にラインコントロールですが、

 

  • 相手が後ろを向けばラインをあげるし、前を向けばすぐにラインを下げれる態勢をとっていれば大丈夫!


ラインコントロールオフサイドをとるためにやるんじゃなくて、前向きでボールを弾き返すためにあります。


そのことを頭にいれておけば、変にラインコントロールしようとすることもなく、難しく考えることもなくできるはずです。

 

相手が後ろを向きや、プレッシャーが掛かっている状態ならロングボールや裏へのスルーパスを蹴られる事もないので、思い切ってラインをあげましょう!1歩でもいいからラインをあげましょう!

 

に相手がフリーで前向き、プレッシャーがあまり掛かっていない状態なら裏へ蹴られる可能性があるので、ラインをさげましょう!

 

相手の状況に合わしてラインコントロールをし、FWと駆け引きをすることで、自由を奪います。
そして、ラインコントロールによってオフサイドを狙うのではなく自分が前向きの状態で対応できます。裏を越されて後ろから追われる状態で処理するのってムッチャめんどいですしすね。

ラインコントロールについても詳しく書くと長くなるので、またの機会に!

 

まとめると
  • ボランチの選手や中盤の選手が苦しい時に気の利いたポジションがとれる。

 

  • ビルドアップの時に相手からのプレッシャーに強い。

 

  • 1対1に自信がなくても、センターバックが1対1になる機会はそんなに多くない。

 

 

  • ラインコントロールは相手が後ろを向けばラインをあげるし、前を向けばすぐにラインを下げれる態勢をとっておく。これを意識すれば大丈夫!


なんか出来そうな気がしてきたでしょ?

 

ポジションを変えられて、ネガティブに捉える気持ちもわかりますが、それを言って何か変わる訳でもありません。

そんな無駄な時間を過ごすぐらいなら、ポジティブに捉えて前向きに取り組み、他の人より優位に立ちましょう!

努力したことで、必ず結果は伴わないかもしれませんが、その過程で得るものはとてつもなくデカイです!
是非是非、前向きに取り組んでみてください!